聞こえにくさを感じている方はうまくコミュニケーションが取れずストレスや不安を抱えています。 是非ともご家族で協力しあえる環境を作ってあげて下さい。 ご家族の協力でよりよい聞こえへ まだ補聴器の経験がない方へ 一般的に加齢…
聞こえと補聴器のコラム
片方だけでも大丈夫? 両耳装用と片耳装用の違い!
補聴器は両方で使用する方がより効果的ですが2台装用と片方だけの場合との違いを解説します。 それぞれのメリット・デメリットを考えた上でご自身のライフスタイルや目的に合った使い方をお勧めしますので参考にして下さい。 補聴器は…
初めての補聴器! より慣れるために!
会話が聞き取りにくく生活面でお困りでしたら、補聴器を使用することで低下した聴力をカバーできます。しかし中には「補聴器はうるさい」「補聴器は使いにくい」と言って、使用をあきらめてしまう人もいるようです。補聴器を正しく使い、…
補聴器の汗や湿気の対策と防水機能について!
日本は他の国に比べて特にヨーロッパと比べて高温多湿です。世界初の防水機能付きの補聴器を作ったのも、日本の大手メーカーです。つまり日本のメーカーが、防水機能を補聴器に採り入れた背景には、日本の湿気事情があったのです。 汗や…
補聴器は調整フィッティングで変わります!
補聴器は、購入してすぐに最良の状態で使用できるわけではありません。ご自身の聴力や周辺環境に合わせ、適切に調整する必要があります。同じ補聴器であっても、調整の仕方によって聞こえ方が大きく異なります。そのため、調整は非常に重…
補聴器購入費用に関わる自治体助成金と医療費控除の利用方法を紹介!
一般的に使用されている補聴器の金額は、1台20万円~30万円で、両耳に装着するなら40万~60万円ほどかかります。 しかし、補聴器は条件を満たせば助成金が受けられるため、経済的な負担の軽減が可能です。 本記事では、補聴器…
補聴器の耐用年数と買い替えのタイミングについても解説!
便利な機器である補聴器の耐用年数はどのくらいになるのでしょうか。安い金額ではないため、頻繁に買い替えをしたくないものです。しかし、聞こえにくくなると不自由であり、日常生活や仕事にも支障をきたしてしまう可能性があります。 …
店によって聞こえ方も変わる!補聴器店の選び方のポイントを紹介!
補聴器は、どこで購入しても同じだとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、購入場所によって受けられるサービスも異なるほか、補聴器の選択肢も異なります。また、ご自身の聴力に合う補聴器へと調整するためにも、補聴器店選びは重…
補聴器の電池式と充電式の違いは?電池やバッテリーの持ち時間も解説!
補聴器というと、小さな空気電池を使用するイメージの強い方が多いかもしれません。ところが近年、電池を使用しない充電式の補聴器が登場しているのはご存知でしょうか。さまざまな機能が搭載されるようになった補聴器は、電池の減りも早…
補聴器の賢い選び方とは?補聴器の種類や特徴について紹介!
補聴器にはさまざまな種類があるため、初めて購入する方は、どれを選べばいいか迷ってしまいます。形状も異なるため、ご自身にフィットするスタイルを選ぶ必要があります。そのためには、補聴器の種類や特徴を知っておく必要があるでしょ…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |